大人バレエを始めて、筋力や体力のなさに驚いていませんか?
踊る楽しさもありつつ、毎回、レッスン後に筋肉痛になっている人も多いと思います
バレエもダンスも予想以上に運動量が多くて、驚きますよね
今回は、大人バレエをする人が今すぐはじめたいトレーニング3選をご紹介します!
すでに自分でトレーニングをしている人も多いかもしれませんが、良い踊りに繋げる為には、出来るだけ正しいトレーニングが大切
そこで、実際にインストラクターから教わる「習い事系トレーニング」をピックアップします

正しいポジションで正しい動き方をするのが、踊る時に役立ちます♪
▼長く踊るために一番大切なことはこちらにまとめました

大人バレエ上達に!おすすめトレーニング3選【ピラティス・コアトレ】
トレーニングを始める前に知っておきたいのが、動くカラダで長く踊り続けるには『筋肉の弾力性』が大切ということです
熱心な大人バレリーナさんほどレッスン量が多く、筋肉疲労がたまっているはず
そこでまずお薦めしたいは、マッサージ・カラダメンテナンス習慣
大人バレエ初心者の人は、日常のコリ・張りをほぐすため
ベテランの大人バレリーナさんは、筋肉の強さの偏りを整えるためです
そのカラダメンテナンス習慣があった上で、取り入れたいのがコアトレです
筋肉にはアウターマッスルとインナーマッスルがあります
よりカラダを中心から動かす、上達を目指す時に必要なのは、インナーマッスル
インナーマッスルの力がつくほど、自分の思う通りにカラダを使えるようになります

体幹、骨盤底筋群などがインナーマッスルです♪
大人バレエでトレーニングが必要な時
大人バレエで、特にトレーニング習慣をはじめたいのは下記の3つです
- 今より上達したい
- ケガなく長く踊りたい
- スランプから抜けたい
まず今より上手くなりたい時、綺麗に踊りたいテクニックがある時にトレーニングをはじめるのがお薦め
トレーニングを始めるだけでも、カラダが柔らかい人・筋肉がつきにくい人は、ボディコントロールがしやすくなるはずです
また関節がゆるいタイプの人は、ケガ予防にもなります
もちろん「バレエレッスンだけで充分」という考え方もあります
それも正解なのですが、バレエレッスンだけだと伸び悩むこと、ありませんか?
そこで、バレエと別視点からカラダにアプローチをすると、それだけでスランプから抜けられることも多いです
一向に直らなかったクセが、コアトレをはじめてあっという間に解決したり…
苦手だったパが得意になったり、長年注意されてばかりだったバレエの先生に褒められたり…
そういったケースはたくさんあるからこそ、トレーニングをぜひお薦めしたいです

苦手なパも、それが出来ないカラダではなく、出来ない使い方をしているケースが多いです!
大人バレエお薦めトレーニング3選
トレーニングを踊りにいかすためには「正確性」が鍵です
すでにトレーニングをしているけれど、あまり効果を感じられない…という人は、自己流トレーニングをしていませんか?
正しいポジション、呼吸の意識、細かな修正を受けながら行うからこそ、踊る時に役立つトレーニングになります
プロから教わるのに、特にお薦めトレーニングが下記の3つです
- ピラティス
- バランストレーニング
- AIマシントレーニング

動く時のカラダのクセ、力加減、呼吸など、プロから教わりましょう!
ピラティス
まずお薦めしたいのが、ピラティスです
プロダンサーも取り入れている人が多いので、知っている・興味がある人も多いのではないでしょうか
ピラティスには、マットピラティスとマシンピラティスがあります
一見するとマシンピラティスのほうが難しそう、レベルが高そうに見えますが、実はそうではありません
体内感覚が必要になるので、実はマットピラティスのほうが難しい…という人が多いんです
ただどちらも、踊りに有効なのは同じ!
バレリーナ出身のピラティスインストラクターさんも多く、そういった先生だと、バレエの話もスムーズにできます
最近はピラティススタジオも増えているので、きっと通いやすい場所にスタジオがあるはず
『ピラティスK』は、通常はマンツーマンのマシンピラティスがグループレッスンで受けられるので、気軽に体験できます
バランストレーニング|サーフフィット
もう1つお薦めしたいのが、不安定な場所で正しい姿勢を保とうとするトレーニング
写真のような『サーフフィット』や、バランスボールレッスンがお薦めです
バランス系コアトレは、筋力の左右差、偏り、クセがの如実に分かります
クセが分かるだけでなく、バランスを取ろうと試行錯誤することが、インナーマッスルを整える働きに繋がります
『サーフフィットJapan』は、複数のバランスボールの上にサーフボードをのせた新タイプのエクササイズ
カラダの歪みが気になる、脚の力で踊ってしまう人などにお薦めです
AIマシントレーニング|フーディー
今回ご紹介する3つの中で、最も気軽に通えるのが、AIマシンを使ったトレーニングです
女性専用フィットネス『FURDI』というジムで受けることができます
今、全国50店舗を突破しているので、街中で見かけたことがある人も多いかもしれません
最新AIマシンは、大画面内のバーチャルトレーナーの指示に従って動きます
事前に、カウンセリングもありますし、年齢・性別なども反映したトレーニングメニューの提示もあります
ただスゴイのはそれだけではなく、リアルタイムのアドバイスがある所!
大画面にはバーチャルトレーナーと一緒に、自分の姿も映ります
その動きを判断して、間違った動きや修正ポイントのアドバイスをその場で受けられるのですね
トレーナーとのマンツーマンは苦手、気軽にトレーニングしたい女性が続けやすいシステムになっています
日祝や早朝深夜などは無人営業時間にもなっています
バレエレッスンは、周りに気を使ったり、気を張る場面もたくさんありますよね
バレエ以外は気軽に、でも正しいトレーニングをしたい人との相性が良いのがAIマシントレーニングです
大人バレエおうちトレーニングアイテム
正しいポジション、呼吸、回数が大切ですが、家でも何かしたい人にお薦めアイテムもご紹介します
1⃣バランスボール
脚の力に頼らずインナーマッスルを働かせたい時に


2⃣バランスディスク
足首、膝下のクセを整えたい時に


3⃣ストレッチボード
上半身おクセ、ゆがみが気になる時に


4⃣ストレッチポール
横に置いて上に立つとバランストレーニングにも


5⃣トランポリン
ジャンプ系が苦手、着地がドスンという人に



苦手な動き、パに合わせて選ぶのがお薦めです♪
大人バレエトレーニングで注意すること
大人バレエをしている人は、バレエはレッスンへ/トレーニングは自分で…という人は多いと思います
そのトレーニング、ずっと自己流でしていませんか?
もしずっと自己流で「伸び悩む時期」が長引いたら、一度、自己流トレーニングをやめることをお薦めします
その理由は自己流で、さらにクセがついている・カラダに合わないトレーニングをしている可能性が高いからです
一所懸命トレーニングをしているのに、全然バレエが上達しないと、自信を失う人もいます
でも実は、トレーニング内容がカラダに合っていないことが原因のことも、とても多いです
カラダに合わないトレーニングで自信を失わないためにも
本来の身体能力を発揮するためにも
コアトレも、プロから教わる機会を取り入れましょう!

トレーニングもストレッチも、プロ視点で一度みてもらうと良いですよ♪
まとめ
大人バレエは、一度はじめるとやめられない!と私は思っています
1つ出来たと思ったら、その次の課題が出てきて、それが分かったと思うとまた次が…
というように、出来た喜び・踊れた喜びと次の課題がほぼセットで、ループになっているからです
大人バレエをはじめたばかりの頃は、バレエだけ、になると思います
ただ長く続けるほど、色々な視点から「自分のカラダ」を知ることが大切
動くカラダで長く踊り続けるためにも、カラダメンテナンスをしながら、ぜひトレーニングもはじめてくださいね!
今回