【大人バレエ初心者】バレエシューズの選び方から基本のキを解説!

▢大人バレエ
〈景品表示法に基づく表示〉本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
〈景品表示法に基づく表示〉本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。


数年前のブームがひと段落したとはいえ、大人からバレエを始める方は今も増えていますね

でも知らないことがたくさんある…分からないことばかり…

レッスン中は精一杯、何が正しいかも分からない!と困っていませんか?

後々、もっと早く知りたかった…!という声も多いのが大人バレエです

私は18歳からダンスを習い始めましたが知らないことばかりで困りました

そこで今回は大人バレエで「これは知っておきたい基本のキ」をご紹介します

トレ子
トレ子

高校3年生で受験を終えてから近所のダンススタジオへ。そこでダンスの世界にはまってしまいました!

 

ボディ面から言うと、バレエの基本を覚えるまではバレエレッスンに集中するのがお薦め

ですが一通り覚えたあと伸び悩んだ時には、体そのものを見直すことをお薦めします

踊りにくい時は、普段からしてしまっている動き方のクセ・姿勢のクセの影響が大きいからです

一番のお薦めは、ピラティス!

プロのバレエダンサーも取り入れている人が多いですが、敷居の高いエクササイズではありません

例えばピラティスKは、マシンピラティスをグループで受けられるので費用的にも負担は少なくなります

店舗によっては無料体験があります

体が整うと、出来なかった動きがスムーズになったり、疲れにくくなりますよ

良い状態で長く踊りたい人にはピラティスをお薦めします!

〉〉PILATES K

【大人バレエ初心者】バレエシューズの選び方から基本のキを解説!

バレエというとレオタードとタイツ、それからバレエシューズ

普段は馴染みのない専用ウェアが必要です

バレエショップやバレエ専門店へドキドキしながら買いにいった方も多いのではないでしょうか

 

どれが良いか分からないけれど、先生に聞けるほどまだ親しくなっていないし…

店員さんは親切だけれど「どうですか?」と聞かれても分からない…

詳しく説明してくれるけれど曖昧にうなずくしか出来なかった…

こんな経験を経て、何とかレッスンの準備を整えませんでしたか?

実はこれは私の思い出なのですが、後々周りのレッスンメイトに聞くと、みんな似たような経験をしていました

そこで今回は、レッスン準備基本のキをご紹介しようと思った次第です

トレ子
トレ子

昔はネットもあまりなかったので、自力でいろいろ調べました!

大人バレエで困ったこと.困っていること10選

さてここで、大人バレエをしている方が困っていること・困ったこと10選をご紹介させてください

それがこちらです!

  1. 通いたいスタジオ/クラスが見つからない
  2. 同じ注意が続くけれどどう直せばよいか分からない
  3. 長年続けているのに上達しない
  4. もう上手くならない気がしている
  5. いつまでたっても体が固い
  6. レッスンメイトとの付き合い方
  7. 先生との関係の築き方
  8. 発表会の断り方
  9. 発表会に参加しない時のスタジオとの関わり
  10. スタジオを変わりたいけど言い出せない

いかがですか?

この辺りはこれからまた書いていきたいと思っていますが、1つ言えるのは自分だけの悩みではないということ!

もしモヤモヤしていることがあったら、身近なレッスンメイトや信頼できる人に打ち明けるのもお薦めです

〉〉テレビや雑誌で話題の【ココナラ】電話占いが1分100円から

▶関連記事

【大人バレエ初心者】これだけは知っておきたいレッスンマナーの基本
これからバレエを始めてみたいけれど、いろいろ分からないことだらけで不安…という方も多いのではないでしょうか 私は18歳からバレエやダンスを習い始めました 実はダンス系の習い事に慣れている人なら当たり前のことが分からず、たくさん失敗をしました...

 

この3つは押さえたい!これから大人バレエをはじめる人へ

先ほどはメンタル面でのお悩みや困ったことでした

ただそれ以前に知っておきたい基本のキがあります

それがこちらの3つです

 

  • バレエシューズの選び方
  • バレエタイツの選び方
  • ウォーミングアップのマナー

 

大人バレエ初心者さんの中には、周りにバレエ経験者がいない人も多いと思います

「これはどれが良い?」「これはどちらを選ぶと良い?」

そうしたことを気軽に聞ける相手がいないと、迷った結果、勢いで決めてしまうこともありますよね

トレ子
トレ子

今はネットで調べるとたくさん情報がみつかるので、下調べも大切です!

 

①バレエシューズの選び方

まず、大切なバレエシューズです

選び方の基本は、足の指がリラックスできるもの

ルルべをした時に、足指で床をしっかりと捉えられるサイズを選びましょう

バレエはつま先をキューっと伸ばすイメージがありませんか?

そのイメージのままだと、バレエシューズでも足指が縮こまっていても疑問に思わないかもしれません

普段から足指が縮こまっている人は、そのケアも始めましょう

バレエシューズを選ぶ時は、アテールとルルべの両方で試し履きをします

どちらも足指で床をつかめる感覚があるものを目安に選びましょう

ゴム部分のデザインやつま先が皮のシューズなどもありますが、最初に大切なのは「サイズ」です!

 

気を付けて!バレエシューズこれはNG

バレエシューズのNGは、足指が縮こまってしまうサイズ

人の体は、足指が縮こまっていると上手くかかとがあがりません

つまり、かかとを高く上げられる足をもっていても、足指を縮めるクセがあると本領発揮できないのということに…!

 

ただここで悩ましいのが、普段から足指が縮こまっているタイプの人です

普段と変わりないので違和感がないかもしれませんが、踊る場合には見直したいところ

足指と手で握手をしてほぐす、足指を1本ずつ持って回すなどのフットケアも自主練に取り入れましょう

〉〉PILATES K

 

②バレエタイツの選び方

バレエタイツは、ピンク・白系が基本ですね

ただ大人になると黒いタイツやスパッツ、レギンスなどを履いている人も多いです

大人バレエ初心者の方にお薦めしたいのは、基本のピンクタイツ

 

黒は痩せてみえる、上手く見える等の「黒マジック」があると言われています

正しい動きを覚えたい初心者時期だからこそ、ピンクタイツがお薦め

自分の脚のラインや動きを自覚することができて、やっぱりダイエットをがんばろう!と思う人も多いです

またスタジオへ行くとピンクタイツの人がほとんどなので、実は黒タイツのほうが目立ちます…

バレエ以外のジャズダンスやコンテンポラリー等をしている人が黒タイツを履いていることも多いですよね

そういった意味でも、バレエに専念したい場合は、基本のピンクタイツがお薦め

 

さらに、いずれ発表会に出たい、バリエーションを踊りたい人はピンクタイツ一択です

最初は恥ずかしいかもしれませんが、ここは勇気を出しましょう!

トレ子
トレ子

トレ子は、バレエスタジオではピンクタイツを、ダンススタジオのバレエレッスンは黒タイツを履いていました

 

③ウォーミングアップのマナー

最後は、ウォーミングアップマナーのご紹介です

汗拭き兼用でもOKですが、フェイスタオルを必ず持参します

これは仰向けストレッチの時、頭の下にタオルを敷くためです

スタイリング剤をつけたまま仰向けになると、それらで床が滑りやすくなったり、反対に滑りにくくなってしまうことがあります

そうしたことを防ぐためのフェイスタオル+頭の下に敷く、です

最近は案内をしているスタジオも増えていますね

これはスタイリング剤を付けていなくても、お薦めします

周りの人はスタイリング剤を付けているかどうかを知らないことも多いはず

そこで「あの人…」と周りに不快な思いをさせないためにも、そしてスタジオをキレイに使用する為にもお薦めしたいです

 

スタジオでこの案内がなくても、マナー/気遣いとしてこうしたことが出来ると良いですね

トレ子
トレ子

踊りはメンタルが出ます。良い環境でレッスンに通える工夫、続けていきましょう

 

まとめ

私はこれまで何度かバレエシューズを買い替えました

それは敗れてしまったり、古くなった時だけでありませんでした

足の使い方が変わった時にこれまでのシューズが合わなくなったのです

 

一度購入すると、買い替えるのは手間かもしれませんが、バレエシューズが床と最も近い部分

バレエシューズのサイズチェックは後回しにせず、定期的に見直しましょう

そしてレッスンと平行して足指ケアやボディケアも取り入れて、より大人バレエを楽しんでくださいね!

〉〉PILATES K

タイトルとURLをコピーしました